石川県

有限会社津田産業直販部は、日本列島の真ん中の石川県かほく市にあります。

通販担当者ゴム紐ブログ

30℃超えのとても暑い日々が続きます。(2023年8月)

かほく市の「サマーフェスタinかほく」に参加しました。(7月29日) 上の画像は、かほく市商工会のサービス部会としてサマーフェスタinかほくに出店した売店での販売の様子です。 コロナ禍が明けて、4年ぶりにサマーフェスタinかほくに参加しまし...
通販担当者ゴム紐ブログ

4月となり暖かくなりました。(2023年4月10日)

4月となり花見と朔日参りをしてきました。 4月となりました。 1日は、桜の花が満開となっていたので、かほく市近郊で、妻と一緒に花見をしてきました。 上の画像は、金津小学校の桜の道です。 喜多家のしだれ桜を観てきました。 かほく市上山田の喜多...
かほく市近郊の観光地・名所

紅葉の宝達山山頂と銀杏並木(イチョウ並木)へドライブしてきました。

紅葉の季節となったので宝達山山頂までドライブしてきました。 天気も良く、暖かかったので妻と一緒に宝達山山頂へドライブしてきました。 平日ではなくて土曜日の午後だったので、20台くらいの車が駐車してありました。 食事をしている人たちやベンチに...
通販担当者ゴム紐ブログ

石川県かほく市は住みよい街です。(2022年6月)

石川県かほく市は、「住みよさランキング2022」で第27位でした。 東洋経済データバンクが1993年から発表している「住みよさランキング」。 2022年度版が発表され、わがまちの石川県かほく市は、全国27位になりました。⇓ (注:追記)20...
かほく市近郊の観光地・名所

倶利伽羅不動寺西之坊鳳凰殿へ花見に行ってきました。(2022年4月28日)

倶利伽羅不動寺西之坊鳳凰殿では八重桜とツツジ、石楠花、藤の花が咲いていました。 倶利伽羅不動寺(くりからふどうじ)に西之坊鳳凰殿(にしのぼうほうおうでん)というという建物が、少し離れたところにあるということと春の花が見頃だということを、SN...
かほく市近郊の観光地・名所

4月となりました。8社参りと花見をしてきました。(2022年4月)

4月となり、暖かくなりました。 いよいよ4月となりました。 春らしく暖かくなりました。 世界平和を祈るために、地元の神社に朔日参りをしてきました。 その後も、石川県内のいくつかの神社を巡り、全部で8社参りをしました。 かほく市木津の神明神社...
通販担当者ゴム紐ブログ

オペロンゴム、オペロン織ゴム、オペロン平ゴムという名称について説明します

オペロンゴム、オペロン織ゴム、オペロン平ゴムという名前は、正式名称ではありません 日本国内のゴム紐、平ゴムの市場では、ポリウレタン弾性糸を使用したゴム紐を、「オペロンゴム」とか「オペロン織ゴム」、「オペロン平ゴム」という商品名でゴム紐等が売...
ゴム紐や繊維の用語集

石川県かほく市のゴムひも、組紐とゴム入織物組合の歴史について紹介します

石川県かほく市のゴムひも、組紐業界と石川県ゴム入織物工業協同組合の歴史 石川県かほく市のゴムひも、平ゴム、丸ゴム、組紐、細幅織物の歴史とゴム入織物組合の歴史についてご案内します。 ○明治時代(~1992年) 東京でスピン機にて、組紐を製造さ...
アイデア帽子などの縫製加工品

「銀メッキ繊維入り抗菌防臭グッズ」を新規に企画製造販売いたします。

㈲津田産業直販部は、新規に「銀メッキ繊維入り抗菌防臭グッズ」(銀の想い)を企画製造販売いたします 上の画像は、「銀メッキ繊維入り抗菌防臭グッズ」(銀の想い)です。 左側が、Lサイズ(20g入り)、右側が、Mサイズ(10g入り)です。 有限会...
かほく市近郊の観光地・名所

とても暑い3連休だったので、石川県内をドライブしました。(2021年8月)

3連休に石川県内をドライブしました。 上の画像は、8月7日の金沢市北倫理法人会のモーニングセミナーの様子です。 3連休の朝は、早起きして、モーニングセミナーから始まりました。 楽しい講話を聴いて大笑いして、素敵な3連休が始まりました。 東京...
通販担当者ゴム紐ブログ

8月の朔日参りをしてきたら良い事が連続して起きました。(2021年8月)

8月の朔日参りは加賀一の宮の白山比咩神社へ行ってきました 上の画像は、白山比咩神社の本堂です。 白山比咩神社とは? 日本三名山の一つに数えられる白山は、「白き神々の座」として古くから人々の憧れの山でした。 その白山を神体山とする白山比咩神社...
通販担当者ゴム紐ブログ

7月の朔日参りをしてきました。暑くなってきました。(2021年7月1日)

石川県かほく市横山の賀茂神社へ7月の朔日参りをしてきました 上の画像は、かほく市横山の賀茂神社です。 7月の朔日参りをしてきました。 朔日参りとは、毎月1日(新月)に神社に参拝し、無事に過ごせた1か月の感謝、新しい月の無病息災、家内安全、交...