平ゴムについてゴム紐の専門家が説明します
Contents
平ゴムとは何ですか?
最も簡潔な説明をするとすれば、平ゴムとは切り口の断面が平らな平断面のゴム紐です。平ゴムの読み方は「ひらごむ」です。断面は平たい(ひらたい)からそう呼びます。丸断面のゴム紐は、丸ゴム(まるごむ)といいます。石川県かほく市は日本国内で有数の平ゴム産地です
細幅の繊維製品であるゴム紐(ゴムひも)関連では、(検索サイト上で)一番のビッグワード(big word)は「ゴム紐(ゴムひも)」です
ゴム紐とは、細幅の繊維製品の内、伸縮する「ゴムひも製品」と、伸縮しない「ひも製品(組紐・テープ・リボン・綾竹)」の両方を指しています(細幅の「ゴム」と「紐」の全ての製品を指します)
その、伸縮する細幅の「ゴムひも製品」の中で、おおまかに大別すると、断面が平らなものを、「平ゴム」と呼び、断面が丸いものまたは、ドーナツ状(筒状・中空)のものを「丸ゴム」と呼びます。それを表で表すと以下のようになります
平ゴムとゴム紐や織ゴム、編ゴム、コールゴムの関係は
上の画像は、ゴム紐(ゴムひも)の分類表です。このゴム紐(ゴムひも)の集合の内、オレンジ色の部分が平ゴムの集合です。そして、平ゴムにも、主なものでは、織ゴム、編ゴム、コールゴムと、いろんな種類の平ゴムがあります
平ゴムの素材・材質は
平ゴムは糸と弾性糸からできています
糸の素材はポリエステル糸が圧倒的に多いです。下着類に使用される場合はナイロン糸が使われます
弾性糸の素材はポリウレタン弾性糸または天然ゴム糸です
平ゴムの幅・サイズは
平ゴムの幅・サイズについては、3ミリ~300ミリくらいといろいろな製品があります(幅・サイズに関しては、だいたいこんな感じのラインナップです。コールゴムは、3ミリ~20ミリくらい。編ゴムは、3ミリ~200ミリくらい。織ゴムは、7ミリ~300ミリくらいです。用途や使用するシーンによって、様々な種類の平ゴムを選ぶことができます)
ウエストゴム(インゴム)として使用する場合は、15ミリ~40ミリ幅程度。そのためウエストゴムとして使用されるのは、織ゴムまたは編ゴムです。ウエストゴムとしては、パジャマゴム、エステル上タック、ポリウレタン織ゴムなどが多く使用されます。袖口や裾に使用する場合(インゴム)は、5ミリ~8ミリ幅程度のものが多いです。そのため袖口、裾用の使用は、コールゴムまたは編ゴムが多く使用されます。
まとめて、説明すると
平ゴム ⊇ 織ゴム(織りゴム)
平ゴム ⊇ 編ゴム(編みゴム)
平ゴム ⊇ コールゴム となります。これを分かりやすいように集合の説明図で描くと以下のようになります
平ゴムの英語表記は?
平ゴムという製品名で輸出入することはありません。織ゴム(Elastic Webbing)、編ゴム(Elastic knitting tape)、コールゴム(Elastic braidまたは、Elastic cord)の各名称で書類を作ります。
平ゴムを英語で表記すると、sewing elastic や、flat bands of elastic for sewing in cuffs などとなります。
平ゴムの種類
織ゴム(織りゴム)
そして、さらに、「平ゴム」の集合の内で、ニードル織機などの織り機で、織って生産するゴム紐を「織ゴム(織りゴム)」と言います。織ゴムの幅は、約7ミリ~約300ミリ幅です。経糸と規則的に配置されたDCY(ダブルカバードヤーン)を緯糸で織りあげて作られます
編ゴム(編みゴム)
また、「平ゴム」の集合の内で、ラッセリーナやコメットなどの、経編み機で、経糸を編んで生産するゴム紐を「編ゴム(編みゴム)」と言います。編ゴムの幅は、約5ミリ~約200ミリ幅です。編ゴムの最大の特徴は、思い切り引っ張るとガーゼのように粗い編み目となり、向こう側の景色が見えるようになるという感じで、速乾性があるということです。また、表と裏の編み組織が違うということも特徴の1つです
コールゴム
さらに、「平ゴム」の集合の内で、製紐機で、組み糸を組んで生産するゴム紐を「組ゴム(組みゴム)」と言いますが、あまりこの言葉は使わず、平ゴムの場合は、「コールゴム」と言い、丸ゴムは、そのまま「丸ゴム」と言います。コールゴムの幅は、約3ミリ~約20ミリ幅です。打ち数を多くして糸と弾性糸を太くすれば、幅広の製品は作ることは可能ですが、一般的に広く使用されている機械で、最も多く作られている製品は、約6~8ミリ程度と、幅の狭いものが多く作られています。コールゴムの最大の特徴は、経方向にゴム糸の太さの凹凸の筋があるということです。もう1つの特徴は、思い切り引っ張ると、幅が狭くなることです。これは、組糸が斜めにジグザグに走っているためです
最後に、横巻平ゴムですが、めったに製品化されることはありませんが、シート状(リボン状)の1枚のプラスチック系の硬めの弾性シートにカバーリングをすれば、このような弾性のある製品を製作することは可能です
平ゴムと丸ゴムの生産量を比較すると、圧倒的に、平ゴムの方が多く生産されています(私の感覚としては、9対1くらいの比率くらいではないでしょうか?)
簡単に、関係性を説明すると、大きな「ゴム紐(ゴムひも)」の集合の中に、「平ゴム」と「丸ゴム」があり、そしてその平ゴムや丸ゴムの集合の中に、作り方や、生産機械の違いで、織ゴム(織りゴム)や編ゴム(編みゴム)や組ゴム(組みゴム)があるという感じです
そして、組ゴム(組みゴム)の内、断面が平らのものを「コールゴム」と言います
平ゴムの用途・使い道
平ゴムは、表使いとインゴムとして生地に包んで使用する場合の2つあります
表使いとしては、ウエストベルト、サスペンダー、マスクゴム、ブックバンド、ランチベルトなどの用途(使い道)があります
インゴムとしては、スポーツウエアや下着、パジャマなどのウエストでの総使いの平ゴムや、洋服の袖口や裾でのリングの平ゴムがあります
最後に、平ゴム(織ゴム、編ゴム)には、用途・使い道によって、名前が付いているものもあります。「メンズトランクスゴム」や「マスクゴム」、「パジャマゴム」、「ウエストゴム」、「ボクサーパンツ用織ゴム」、「甲ゴム」などがそうです
平ゴムの使い方(選び方)
平ゴムは表使いをする場合と、インゴムとして生地に包まれていて外から見えない場合の2つあります
表使いのウエストベルトやサスペンダーなどに使用されるのは織ゴムです
インゴムとして使用する場合は、ウエストの場合は、織ゴムや編ゴムが多いです。裾や袖口に使用されるのは、編ゴムやコールゴムが多いです
ゴム紐(ゴムひも)や平ゴム、織ゴム(織りゴム)、編ゴム(編みゴム)、組ゴム(組みゴム)、コールゴム、ゴムテープのことなら、専門家の(有)津田産業 直販部(屋号 TSUDATEX)に何でも気軽にご相談ください。お待ちしています。幅や伸び、パワーだけでなく、カラーや用途・使い道を教えていただければお客様に最適の平ゴムをご提案いたします
〒929-1171
石川県かほく市木津ハ64番地4
(有)津田産業直販部(かほく支店)(屋号 TSUDATEX)
TEL:050-3578-8098
FAX:076-285-0141
お急ぎの場合やとにかく質問したい、聞いてみたいという場合は、こちらの携帯電話へお電話ください。お待ちしています
HP:090-1637-9983
担当:越野 勤(ゴム紐の専門家・平ゴムの専門家)
MAIL:tsuda@tsudasangyou.com
お問合せフォームはこちらです
TSUDATEXは全国シェアNo.1の「石川県かほく市」の高品質・高耐久性のゴム紐・平ゴム・丸ゴム・織ゴム・編ゴム・コールゴム・マスクゴム等をメーカー直販(ダイレクト販売・通販)にて全国へ真心こめてお届けいたします
TSUDATEXの創業80年以上の歴史がお客様への信頼の証拠です
TSUDATEXは平ゴムの専門店を目指します