ゴム紐(ゴムひも)の黄変(おうへん)・黄着(おうちゃく)について説明します
保存中・保管中の晒色(白色)・生成色・淡色のゴム紐(ゴムひも)、ゴム手袋等の天然ゴム製品等には、繊維やフィルムなどの樹脂自身が直射日光や空気等の影響で黄変(黄色くなる)するもの(毛、絹、ナイロン、ポリウレタン、ポリプロピレン等)の他に、いろいろな原因で黄変・黄着するものがあります。
この黄変や横着のことを一般的に「黄ばみ(きばみ)」ということもあります。
黄変や黄着は、発生頻度の多い品質不良の1つです。
(濃色で染色されたゴム紐の場合は、黄変していても、その色の変化が分からない場合が多いです。)
この場合、ゴム紐の表面の全面に変色するわけではなく、部分的に斑模様に、薄いレモン色のような薄黄色に変色する場合が多いです。
(ゴム紐の糸の表面が黄変・横着したからといって、物性的には、それほど変化はありません。ただし、見た目が非常に悪いし、極薄で淡色の生地を使用した洋服の場合は、ゴム紐の色が透けて見えるので大問題となります。)
ゴム紐の黄変・黄着の多くは、様々な原因や要因が複合相互作用して発生しているものだと思われます。
ゴム紐の黄変・黄着の読み方は?
黄変の読み方は、「おうへん」です。
黄着の読み方は、「おうちゃく」です。
糸の黄変と黄着の意味の違いは?
黄変は、糸全体が黄色く変色する様を言います。
黄着は、糸の表面が黄色くなる様子を言います。
黄変・横着の要因(メカニズム)として考えられることは
(1)蛍光増白剤や仕上加工剤
(2)汚染した大気やガス類と湿気
(3)紙やダンボール(特にリサイクル品)に含まれるリグニン分解物(バニリン)
(4)繊維や包装フィルムやビニル袋の酸化防止剤(B.H.T:ブチル・ヒドロキシ・トルエン)
(5)天然ゴム等の加硫促進剤や老化(劣化)防止剤等の添加剤
が考えられ、これらの要因に、さらに、光、熱、水分が加わると黄変がさらに促進されます。
蛍光増白剤では、直接染料型、酸性染料型の多くは、光、熱、大気汚染ガスで黄変しやすく、その量が多いほど黄変します。
ゴム紐(ゴムひも)の精練・仕上工程に使用される、精練仕上加工剤、柔軟剤の多くはアルカリ加工剤で、添加物(老化防止剤等)が、汚染した空気(NOx,SOx)、光、熱、水分等の影響で酸化され、アルカリ性加工剤が(洗浄しきれずに)残留しているゴム紐の繊維の表面で発色します。
たいていの黄変は、空気と触れる部分に多く発生していますが、これは、汚染した空気が大きく作用していると思われます。
また、紙、ダンボールには、リグニン分解物のバニリンが含まれており、このバニリンが昇華し、繊維上で黄色になります。
高温、高湿でその進行が促進されます。
包装用フィルム袋(ポリエチレン、ポリプロピレン製)のほとんどに抗酸化剤(酸化防止剤)が含まれています。
酸化防止剤としては、一般的にB.H.T(ブチル・ヒドロキシ・トルエン)が広く用いられていて、保存中の環境条件によって昇華し繊維を黄変させます。
B.H.Tは無色で、繊維製品が酸性モードであれば黄変しにくいです。
また、天然ゴム類製造中に添加される加硫促進剤、老化防止剤その他の添加物の中には、熱、水分、汚染ガス等の影響で昇華し、繊維製品上に移動発色(黄着)するものもあります。(天然ゴム糸使用のゴム紐の場合)
これらを防止するには、(なかなか簡単ではありませんが)どうすればよいか?というと、、、
黄変・横着の現実面での対策としては
Ⅰ 保存する部屋の空気の換気を良くする。
Ⅱ 製造工程中に、繊維その他に付着している油剤等(帯電防止剤や柔軟剤)の除去のための精練(ソーピング)を徹底する。
(高温の温水にて洗浄。超音波発生器を使用する。精練剤の使用。しっかりと水道水ですすぎをする。)
Ⅲ 水分(湿気)、熱(高温)、排ガス等が滞留しない場所での保存をする。
Ⅳ 長期間の保存を避ける。(基本的に作りすぎないこと)
Ⅴ 石油ストーブや石油ファンヒーター等の(排ガスの出る)暖房装置を使用している場合は、その環境を改善する。
(窒素酸化物(NOX)や硫黄酸化物のガスが出ないようにする:エアコンや電気ストーブなどの暖房装置を使用すること)
Ⅵ 極薄の酸性モードで再仕上加工を施す。
(希釈した極薄い有機酸水に含侵して、再度、熱仕上加工をする。)
などが考えられますが、現在、繊維製品の黄変事故はいろいろな要因が複合的に作用する結果発生するので、良い解決法はなかなかありません。
ゴム紐製品の保存方法も大切です
基本的に、ゴム紐の保存方法の記事の中でも掲載しましたが、ゴム紐は、常温の乾燥した冷暗所で(空気をしっかり出して、)ビニル袋にしっかり密閉して、直射日光が当たらないようにすることが重要です。
(ダンボール箱、紙などの包装資材も再生回数の多くない資材を使用するのがベターです。)
また、このような種類のゴム紐の黄変は、再度洗濯・乾燥をしたり、強い直射日光(強い紫外線)に暴露することで、黄変が除去出来る場合もあります。
上の画像はポリプロピレン製の定規が黄変したものです。
(上部は当初、白色。下部は透明でした。)
上部は白く、下部は透明色だったものが、20年以上の年月を重ねるうちに黄変して、上部は、濃いベージュ色、下部は黄土色となってしまいました。
(酸素系の漂白剤(例えばワイドハイターなど)を含んだ液の中に浸すと、改善する場合があります。)
ゴム紐の事で困り事、悩み等がある場合は、何でも気軽に質問・ご相談ください。
ゴム紐(ゴムひも)の黄変・黄着について何でも気軽に、(有)津田産業へお問合せ、ご質問ください。
分かる範囲で真摯にお答えいたします。
〒929-1171
石川県かほく市木津ハ64番地4
有限会社津田産業直販部(かほく支店)(屋号 TSUDATEX)
TEL:050-3578-8098
FAX:076-285-0141
お急ぎの場合やとにかく質問したい、聞いてみたいという場合は、こちらの携帯電話へお電話ください。
心よりお待ちしています。
HP:090-1637-9983
担当:越野 勤(ゴム紐の権威、ゴム紐専門家・ゴムプロ:gomupro)
MAIL:tsuda@tsudasangyou.com
お問合せフォームはこちらです。
津田産業は全国シェアNo.1の「石川県かほく市」の高品質・高耐久性のゴム紐をメーカー直販にてお届けします
㈲津田産業の創業88年の歴史がの信頼の証拠です
津田産業は安心・安全なゴムひもの専門店を目指します
お問合せはこちらから
この記事は、㈲津田産業直販部社員で、セミリタイアおじさんの越野勤が書きました。
越野勤(こしのつとむ)は、石川県かほく市にある1935年創業で88年の歴史のゴム紐製造販売の有限会社津田産業直販部(かほく支店)の営業部長・問合せ担当で、サイト運営者・著者・ゴム紐の権威、専門家・ゴムプロ:gomuproです。
年齢は66才です。(2024年現在)
1980年に信州大学繊維学部繊維工学科卒業で、大学時代の4年間は、糸や繊維、ゴム紐、織物・編物・製紐・染色・プリントの勉強をしました。広幅織物製造工場で、撚糸、整経、製織等。細幅織ゴム、編ゴム製造工場でカバーリング、生産、染色、品質管理、生産管理、在庫管理の作業等。製紐工場で製紐を学び、営業、インターネット販売をするなど、約55年間ずっと、繊維業界で企画・製造・販売・マーケティング(販促)の仕事を経験してきました。
現在、㈲津田産業直販部でゴム紐の企画、製造販売、マーケティングを担当しています。(約5年間)
糸や繊維、織物、ゴム紐のことについて、困りごとがあれば、何でも気軽に質問・ご相談ください。
丁寧に分かりやすく説明いたします。
越野勤(著者・サイト運営者)の紹介ページ
お問合せの電話、メールは、こちらです。⇓
TEL:090-1637-9983
MAIL:tsuda@tsudasangyou.com
越野勤は、賃貸アパートを経営しています。
マリンビューと言います。