困り事

ゴム紐や繊維の用語集

ラテックスアレルギー(天然ゴムアレルギー)についてゴム紐の専門家が説明します

ラテックスアレルギー(天然ゴムアレルギー)について説明します有限会社津田産業直販部のゴム紐製品には、大別すると原材料にポリウレタン弾性糸使用と天然ゴム使用のものがあります。時々、お客様から「天然ゴム使用の製品は天然ゴムアレルギー(ラテックス...
ゴム紐や繊維の用語集

平ゴム(織ゴム)の分解と弾性糸の入り率(いりりつ)の測定の方法(耐久性の評価)

平ゴムの耐久性を良くする方法とは?平ゴムの耐久性(織ゴムやコールゴム等)を良くするには、① 太い弾性糸(ゴム糸)を使用する。② 弾性糸の入り率(いりりつ)を大きくする。(ゴム糸を引っ張り過ぎて平ゴムを生産しない。)という2つの方法があります...
ゴム紐や繊維の用語集

ニードル織機・ジャガード織機について(織ゴムの製造工程)紹介します

ニードル織機、ジャガード織機について(織ゴムの製造工程)広幅の織機の場合は、シャトル織機、ウォータージェットやエアージェットなどのジェットルーム、グリッパー織機やレピア織機、多相織機と種類が豊富です。細幅の織機の場合は、現在、シャトル織機を...
ゴム紐や繊維の用語集

染色堅牢度(せんしょくけんろうど)についてゴム紐の専門家が説明します

ゴム紐の染色について有限会社津田産業で、生産するゴム紐、平ゴム、丸ゴムのほとんどは、生成色(染色せずに、糸のそのままの色)での出荷です。ご要望があれば、先染めや後染めの染色加工などの染め加工や染料プリント加工もいたします。ポリエステル糸使用...
ゴム紐や繊維の用語集

横巻ゴム(DCY・SCY)についてゴム紐・繊維の専門家が詳しく説明します

横巻ゴム(DCY・SCY)とは何ですか?横巻ゴム(DCY、SCY)はカバーリング機を使って、設定伸度まで伸ばした天然ゴム糸やポリウレタン糸などの弾性糸に、ポリエステルやナイロン等の糸を巻いた丸断面のゴム紐です。(注)もちろん、芯になるのは、...
ゴム紐や繊維の用語集

ゴム紐(ゴムひも)・平ゴムの設定伸度について説明いたします

ゴム紐(ゴムひも)の設定伸度について説明します単体としての天然ゴム糸やポリウレタン弾性糸や、天然ゴムシート(テープ)、ポリウレタン弾性シート(テープ)は、引っ張り続けると、そのものが切断するまで約5~6倍に伸びるまで伸び続けます。ゴム紐(ゴ...
編ゴム(編みゴム)とは

ボタンホールゴム(編ゴムタイプ)を自社企画製造販売しています

ボタンホールゴム(編みタイプ)の紹介ですボタンホールゴム(編みタイプ)は、ラッセリーナやコメットなどの経編機によって製作される中央部にボタンホール(ボタンで留めるための穴)のある編ゴムです。ボタンホールゴム(編みタイプ)の特徴は特徴としては...
織ゴム(織りゴム)とは

甲ゴム・胛ゴムの紹介です(主に靴やシューズの甲の部分に使用されます)

甲ゴム(胛ゴム)について説明します上の画像は、胛ゴム(甲ゴム)の表面拡大画像です。甲ゴム(胛ゴム)とは?胛ゴム(甲ゴム:こうごむ)は、先染めのポリエステル糸と、かなり太めの天然ゴム糸にて織られた織ゴムです。「胛ゴム」という名のごとく、特にメ...
ゴム紐や繊維の用語集

ゴム紐(ゴムひも)や天然ゴム製品の黄変や黄着についてゴム紐の専門家が説明します

ゴム紐(ゴムひも)の黄変(おうへん)・黄着(おうちゃく)について説明します保存中・保管中の晒色(白色)・生成色・淡色のゴム紐(ゴムひも)、ゴム手袋等の天然ゴム製品等には、繊維やフィルムなどの樹脂自身が直射日光や空気等の影響で黄変(黄色くなる...
お客様の声

丸ゴム・コールゴム・組紐のハサミカット、ヒートカットや結び加工をしています

丸ゴム、組紐、コールゴムの大量・短納期のハサミカット・ヒートカットや結び加工をいたしますお客様からのお問合せで、紙の印刷タグの穴に通して丸ゴムを結ぶ仕事をされていて、他社さんでは、在庫が無く、生産しても納期が間に合わず、丸ゴムの納期最優先で...
ゴム紐や繊維の用語集

ゴム紐・平ゴムのゴム糸(DCY・弾性糸)のスリップインについて

ゴム紐・平ゴムのゴム糸(DCY)のスリップインについて説明しますゴム紐(ゴムひも)や平ゴムの不良の製品不良、品質不良の1つにスリップイン(Slip-in)があります。特に織ゴム、編ゴムやコールゴムのような平ゴムで起きる場合が多いです。(稀に...
ゴム紐や繊維の用語集

ゴム紐(ゴムひも)の保存方法・保管方法についてゴム紐の専門家が説明します

ゴム紐(ゴムひも)の保存方法・保管方法について説明します。(老化、劣化を少しでも防止することができます)ゴム紐製品は、(その製品に)応力が掛かっていないフリーな状態でも、その内部のゴム糸(弾性糸)は、伸ばされた状態となっているので、少しずつ...
ゴム紐や繊維の用語集

セシール法はゴム紐(ゴムひも)の耐久性・耐候性の試験方法の1つです

ゴム紐(ゴムひも)の耐久性、耐候性の試験方法について説明しますゴム紐(ゴムひも:平ゴム(織ゴム)や丸ゴム)には、天然ゴム糸やポリウレタン弾性糸が等間隔に入っていて、引っ張った状態で生産しそして縮み、そのおかげで伸縮性があります。(ゴム紐・平...
ゴム紐や繊維の用語集

ゴム紐(平ゴム、丸ゴム)の伸び率の測定・計算方法について説明します

ゴム紐(平ゴム、丸ゴム)の伸び率(全伸長)の測定方法・計算方法について説明しますゴム紐(平ゴム・丸ゴム)の物性の一つに伸び(伸度・伸び率)があります。私たち(ゴム紐製造業界の人間)は全伸長、または全伸張と言っています。全伸長とは、ゴム紐を思...
編ゴム(編みゴム)とは

編ゴム(編みゴム)についてゴム紐の専門家が説明します

編ゴム(編みゴム)とは何ですか?編ゴム(編みゴム)とは、ラッセリーナやコメット等の経編機を使用して、経糸の中に等間隔にDCY(ダブルカバードヤーン)という横巻ゴムを入れて経糸を編みあげて緯糸(表と裏に2本)を入れて製作する平断面のゴム紐(平...
丸ゴムとは

丸ゴム(まるごむ)について丸ゴムの専門家が説明します

「丸ゴム」とは何ですか?について説明します丸ゴムとは、もっとも簡単な説明としては、切り口が丸断面のゴム紐をいいます。天然ゴム糸などの弾性糸を芯にして8本、または16本などの糸を筒状に組んで作る丸断面のゴム紐です。(製紐タイプ)丸ゴムは、大別...
織ゴム(織りゴム)とは

織ゴム(織りゴム)についてゴム紐の専門家が説明します

織ゴム(織りゴム)とは何ですか?織ゴム(織りゴム)とは、ニードル織機等の織機を使用して経糸の中に等間隔にDCY(ダブルカバードヤーン)という横巻ゴムを入れて緯糸にて織りあげて製作する平断面のゴム紐(平ゴム)の1種です。(尚、一部の製品では横...
織ゴム(織りゴム)とは

カジュアルゴム(片面綾織りゴム)についてゴム紐の専門家が説明します

カジュアルゴム(片面綾織りゴム)の紹介上の画像は、カジュアルゴムのカラーサンプル帳の写真です。カジュアルゴムの拡大画像です(上が表面、下が裏面です)カラーNo.21(濃いオレンジ色)表面の織組織は、綾織り(あやおり)なので斜めの筋が見えると...
ゴム紐や繊維の用語集

コールゴム(組みゴム)についてゴム紐の専門家が説明します

コールゴム(組みゴム)とは何ですか?コールゴム(elastic braid)は、製紐機(せいちゅうき)で、天然ゴム糸やポリウレタン弾性糸を何本か並べて、その間を組糸が数字の「8」の字が縦に連続して繋がった形のループを描くように移動して組み上...
ゴム紐や繊維の用語集

ゴム紐(ゴムひも)についてゴム紐の専門家が説明いたします

ゴム紐(ゴムひも)とは何ですか?について説明します。ゴム紐とは、平ゴム、織ゴム、丸ゴム、コールゴム等の細幅で天然ゴム糸やポリウレタン糸などの弾性糸が入った伸縮する繊維製品の総称です。そして、ゴム紐は、切り口の断面の形状から、平ゴムと丸ゴムに...
ゴム紐や繊維の用語集

平ゴム(ひらごむ)についてゴム紐の専門家が説明いたします

平ゴムとは何ですか?について説明します。最も簡潔な説明をするとすれば、平ゴムとは切り口の断面が平らなテープ状の平断面のゴム紐です。平ゴムを種類分けすると、主なものには、織ゴム、編ゴム、コールゴムがあります。平ゴムの読み方は?読み方は、「ひら...
津田産業の新着情報(NEWS)

宮城県方面へ研修旅行に行ってきました。休日編(2019年8月)

個人的に研修旅行に出かけました直販部の私(越野)は、8月5日、6日と1泊2日で宮城県方面へ研修旅行に出かけました。総勢10名で車での旅行でした。高速道路を約8時間走って、宮城県登米市へ若鮨さんを訪問しました。仙台牛の生の寿司を堪能しました。...