カバーリング機・カバーリング製造工程についての紹介です
カバーリング機は、弾性糸や芯糸に、糸をらせん状に巻いて、主に、横巻ゴム(丸ゴム)や丸紐などのゴム紐(ゴムひも)を製造する機械です。
上の画像は、カバーリング機でのゴム紐(ゴムひも)生産・加工の仕組図(製造工程)です。
カバーリング機を英語表記すると
カバーリング機の英語表記は、covering machine となります。
カバード糸は、covered yarn となります。
撚糸機(ねんしき)は、twisting machine です。
カバーリングとは?
上の画像は、カバーリングの模式図です。(SCYの場合:東洋撚糸工業㈱様のサイトより引用しました。)
カバーリングとは、芯糸(ポリエステル糸などの長繊維やポリウレタン弾性糸など)を延伸したところに、鞘糸(ポリエステル・ナイロン糸・ラメ糸等)を螺旋状に巻きつけることを言います。
カバーリングされた糸は、平ゴムやストレッチ生地の材料やパンティストッキングなどによく使われています。
カバーリングの目的・意味は?
織ゴムなどの平ゴムの場合、天然ゴム糸やポリウレタン弾性糸をベア(裸)で使用して生産すると、出来上がった製品は切り口からゴム糸が生地の中に入り込むという現象を起こす場合があります。
これをスリップイン(Slip-in)と言います。
スリップインの原因は、中のゴム糸が短く、少し引っ張られた状態のまま織ゴムの中に入っているからです。
ゴム糸が中に入り込んでしまうとその部分はゴム糸のない生地となり入り込んだ部分はゴム糸が長くなってしまいジグザグにミミズが這ったようになってしまい使えません。
スリップインを防ぐ目的でゴム糸のグリップ力を増すために、カバーリングをしています。
カバーリングのことを短くして「カバリング」と呼ぶ方もいます。
①DCY(ダブルカバードヤーン)の場合
DCY(Double covered yarn:ダブルカバードヤーン)の場合は、糸を、右撚り(下段)と左撚り(上段)の二重に巻きあげます。
そのため、ボビンの色を2種類(赤と緑)にして、巻方向も逆に巻き上げます。
先ずは、カバード糸をワインダー機でボビンに巻きあげます。上糸は赤色のボビンに、下糸は緑色のボビンに巻きあげます。
(ボビンで色分けするのは、見分けるためです。逆方向に設置するとすぐに糸切れしてしまい、カバーリングができません。)
上の画像の場合は、ポリエステル糸をボビンに巻き上げています。
カバーリング機です。
下段には右撚りの糸のボビン(下糸)を、上段には左撚りの糸のボビン(上糸)をセットします。
カバーリング終了後の画像です。
最上部の(円柱形の筒状の)紙管にDCYが巻き上げられました。
このDCYは、織ゴムや編ゴムの原材料として使用されます。先染めの糸を使用する場合、エクステンション用のDCYやマスクゴム・ラッピング用の丸ゴム(DCY)として使用されます。(太さもいろいろあります)
上の画像のDCYは、天然ゴム糸を芯にして、ポリエステル糸を2重に巻き上げています。このDCYは、ゴム紐の材料として使用されます。
上の動画は、DCYを製造している様子です。
②SCY(シングルカバードヤーン)の場合
SCY(Single covered yarn:シングルカバードヤーン)の場合、巻糸は一重です。
この動画は、黄色のレーヨン糸を芯にして、金色に着色したアルミ蒸着のポリエステルフィルムを巻き付けています。
(芯糸がレーヨン糸なので、出来上がったSCYは伸びるものではありません)
シリンダーに巻き上げたSCYは、片方向に撚りが掛かっていて、ビリ(撚り戻り)が入るので、真空熱セット機にて、真空ポンプで空気を抜いて、管内の気圧を下げた後に、高温の蒸気で(撚りが戻らないように)熱収縮をさせることで撚り止めをします。
上の動画は、出来上がったSCYを(円錐形状の)紙管やプラスチック管にコーン巻しています。
紙管にコーン巻するとこんな感じになります。
カバーリング糸について
カバーリングに使用する巻糸をカバーリング糸と言います。
一般的には、衣料用の織ゴムの原材料の弾性糸に使用する場合は、ポリエステル糸を使用します。
パンティストッキングやマスクゴムの原材料に使用する細番の場合は、細番のナイロン糸を使用する場合が多いです。
また、スリップインを防ぐためグリップ力を増加させる目的の場合は、スフ糸やポリエステルスパン糸等の短繊維の糸を使用します。
基本的には、織ゴムや編ゴムの経糸や緯糸の素材に合わせて、衣料用の場合は、ポリエステル糸やナイロン糸を使用する事が多いです。
ゴム紐の事で困り事等がある場合は、何でも気軽に質問・ご相談ください。
〒929-1171
石川県かほく市木津ハ64番地4
有限会社津田産業直販部(かほく支店)(屋号 TSUDATEX)
TEL:050-3578-8098
FAX:076-285-0141
お急ぎの場合やとにかく質問したい、聞いてみたいという場合は、こちらの携帯電話へお電話ください。
心よりお待ちしています。
HP:090-1637-9983
担当:越野 勤(ゴム紐の専門家・ゴム紐の先生・ゴムプロ:gomupro)
お問合せフォームはこちらです。
津田産業は全国シェアNo.1の「石川県かほく市」の高品質・高耐久性のゴム紐をメーカー直販にてお届けします
㈲津田産業の創業88年の歴史がお客様への信頼の証拠です
津田産業は安心・安全なゴムひもの専門店を目指します
お問合せはこちらから
この記事は、㈲津田産業直販部社員で、セミリタイアおじさんの越野勤が書きました。
越野勤(こしのつとむ)は、石川県かほく市にある1935年創業で88年の歴史のゴム紐製造販売の有限会社津田産業直販部(かほく支店)の営業部長・問合せ担当で、サイト運営者・著者・ゴム紐の権威、専門家・ゴムプロ:gomuproです。
年齢は66才です。(2024年現在)
1980年に信州大学繊維学部繊維工学科卒業で、大学時代の4年間は、糸や繊維、ゴム紐、織物・編物・製紐・染色・プリントの勉強をしました。広幅織物製造工場で、撚糸、整経、製織等。細幅織ゴム、編ゴム製造工場でカバーリング、生産、染色、品質管理、生産管理、在庫管理の作業等。製紐工場で製紐を学び、営業、インターネット販売をするなど、約55年間ずっと、繊維業界で企画・製造・販売・マーケティング(販促)の仕事を経験してきました。
現在、㈲津田産業直販部でゴム紐の企画、製造販売、マーケティングを担当しています。(約5年間)
糸や繊維、織物、ゴム紐のことについて、困り事があれば、何でも気軽に質問・ご相談ください。
丁寧に分かりやすく説明いたします。
越野勤(著者・サイト運営者)の紹介ページ
お問合せの電話、メールは、こちらです。⇓
TEL:090-1637-9983
MAIL:tsuda@tsudasangyou.com
越野勤は、賃貸アパートを経営しています。
マリンビューと言います。