読み方

通販担当者ゴム紐ブログ

大晦日参りを初めてしてきました。(2023年12月30日)

大晦日参りとは?大晦日参りは、12月中旬から大晦日までの間に、神社や寺院を訪れてお参りをすることです。1年間の感謝や新年の抱負を、神様や仏様に伝えるといった意味合いがあります。年末詣(ねんまつもうで)とも言います。大晦日参りの読み方は?大晦...
ゴム紐や繊維の用語集

ガラス繊維(glass fiber)についてゴム紐の専門家が説明します

ガラス繊維とは?ガラス繊維は、ガラスを高温で溶融し、引き伸ばして繊維状にしたものです。ガラス繊維は、工業用として初めて生産された無機繊維です。(無機繊維とは炭素原子を含まない繊維です)ガラス繊維の歴史は?ガラス繊維が工業材料として注目された...
通販担当者ゴム紐ブログ

遠方からの友達が来訪して富山県へドライブデートしました。(2023年3月)

元同僚が遠方より遊びに来ました。前々職の衣料副資材販売の会社で、転勤となり勤務地で一緒に仕事をした元同僚でとても仲の良かったガールフレンドが遠方より金沢市へ遊びに来ていて、、、富山県へ行きたいなぁ~ということで、国宝の瑞龍寺や高岡大仏を観に...
通販担当者ゴム紐ブログ

3月も下旬となり暖かくなってきました。(2023年3月)

3月となりました。2023年も3月となりました。少しずつ暖かくなってきているようです。加賀方面で朔日参りをしてきました。1日は、妻と一緒に朔日参りをしてきました。(加賀一の宮の白山比咩神社と金劔宮)上の画像は、日本三大金運神社の金劔宮の本殿...
通販担当者ゴム紐ブログ

2月となりました。相変わらずゴム紐の困り事を解決しています。(2022年2月)

2月の朔日参りをしてきました。2022年もいよいよ2月となりました。久しぶりに、妻と一緒に、加賀一の宮の白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)で感謝の朔日参りをしてきました。先ずは、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)でお参りをしました。いつ...
ゴム紐や繊維の用語集

短繊維と長繊維の違いについてゴム紐の専門家が説明いたします。

短繊維と長繊維の違いとは?衣料用の繊維製品で使用している糸には、短繊維のものと長繊維のものがあります。天然繊維のほとんどは、短繊維です。天然繊維では、綿・麻、羊毛等ほとんどは、繊維長が、数ミリ(コットンリンター)から約1m(靭皮繊維:じんぴ...
通販担当者ゴム紐ブログ

8月の朔日参りをしてきたら良い事が連続して起きました。(2021年8月)

8月の朔日参りは加賀一の宮の白山比咩神社へ行ってきました上の画像は、白山比咩神社の本堂です。白山比咩神社とは?日本三名山の一つに数えられる白山は、「白き神々の座」として古くから人々の憧れの山でした。その白山を神体山とする白山比咩神社は、全国...
通販担当者ゴム紐ブログ

7月の朔日参りをしてきました。暑くなってきました。(2021年7月1日)

石川県かほく市横山の賀茂神社へ7月の朔日参りをしてきました上の画像は、かほく市横山の賀茂神社です。7月の朔日参りをしてきました。朔日参りとは、毎月1日(新月)に神社(特に地元の氏神様)に参拝し、無事に過ごせた1か月の感謝、新しい月の無病息災...
ゴム紐や繊維の用語集

天然ゴム糸(Natural rubber)についてゴム紐の専門家が説明します

天然ゴム糸の読み方は?天然ゴム糸の読み方は、「てんねんごむいと」です。天然ゴム(Natural rubber)とは?天然ゴム(Natural rubber:NR)について調べると、ウィキペディアでは、以下のように説明しています。⇓天然ゴム ...
ゴム紐や繊維の用語集

織物の三原組織(さんげんそしき)についてゴム紐の専門家が説明をします

織りの三原組織についての説明をします学校の家庭科の授業で習う三原組織のことを、「三元組織」や「三限組織」、「三源組織」と誤って表記される場合もあるようです。また、三大組織(さんだいそしき)という方もいますが、3つの原則的・代表的な組織なので...
組紐・テープ・リボン

ポリエステルカラー松葉紐についてゴム紐の専門家が紹介します

ポリエステルカラー松葉紐の紹介有限会社津田産業直販部は、ポリエステルカラー松葉紐を企画・製造販売しています上の画像は、ポリエステルカラー松葉紐のカラーサンプル帳です。松葉紐の読み方は?松葉紐の読み方は、「まつばひも」です。なぜ松葉紐というの...
組紐・テープ・リボン

ポリエステルカラー江戸打ち紐についてゴム紐の専門家が紹介します

ポリエステルカラー江戸打ち紐を紹介します。有限会社津田産業直販部は、ポリエステルカラー江戸打ち紐を企画・販売しています。上の画像は、ポリエステルカラー江戸打ち紐のカラーサンプル帳です。ポリエステルカラー江戸打ち紐は、長繊維のポリエステルウー...
組紐・テープ・リボン

アクリルカラーコード(スピンドルコード:袋紐)を企画製造販売しています。

アクリルカラーコード(アクリル紐)を紹介しますアクリルカラーコード(Acrylic color code)は、紡績された短繊維のアクリルスパン糸を丸打ちの製紐機で組んだ、丸断面の組紐(袋紐)です。中空(筒状)の組紐で、芯糸は中に入っていませ...
ゴム紐や繊維の用語集

製紐(せいちゅう)についてゴム紐の専門家が詳しく説明いたします

製紐とは?製紐とは、漢字2文字の文字の如く「紐(ひも)を作る、製造する」という意味で、製紐機(せいちゅうき)を使用して、コールゴム(平ゴム)や丸ゴム、組紐(平紐、袋紐、芯糸入り丸紐)などのゴム紐(ゴムひも)を製作することを言います。製紐の読...
ゴム紐や繊維の用語集

ゴム紐(ゴムひも)や天然ゴム製品の黄変や黄着についてゴム紐の専門家が説明します

ゴム紐(ゴムひも)の黄変(おうへん)・黄着(おうちゃく)について説明します保存中・保管中の晒色(白色)・生成色・淡色のゴム紐(ゴムひも)、ゴム手袋等の天然ゴム製品等には、繊維やフィルムなどの樹脂自身が直射日光や空気等の影響で黄変(黄色くなる...
かほく市近郊の観光地・名所

倶利伽羅不動寺(自宅近くにある)へお参りに行きました(2018年7月)

倶利伽羅不動寺へお参りに行きました。日々の作業を済ませた後に、午後から少し余裕の時間ができたので、ふと、お参りに行こうと思い立って出かけてきました。地元(石川県河北郡津幡町)にあって、名前を良く知っているお寺さんでしたが、今まで一度も行った...
この記事が気に入ったらシェアをお願いします。