フェストン仕上げ加工機の紹介 平ゴムの折り畳みや流し込みをします
Contents
フェストン仕上げ加工機
(有)津田産業の工場では、通常は、(製品の幅やその後の加工などによって、)カセ巻、ボビン巻、レコード巻(円盤状に巻く)、ハサミカット、リング加工とお客様のご要望に応じて様々な仕立形状にて梱包・発送しています。
衣料用で、縫製工場様送りの場合、ボビン巻やレコード巻はあまり好まれない傾向があります。
それには、2つの理由があります。
(1)巻上げの時、少し引っ張って応力を掛けて巻くからです。
製品品質を大切にする縫製工場さんは、ボビン巻やレコード巻を一旦、巻を解いて解反します。そして、一昼夜(24時間)放反して縮ませて(収縮させて)ミシンに掛けて縫製するのです。(厳密なところでは48時間放反する場合もあります。)それは、伸びやパワーや寸法変化率などの物性に影響するからです。
(2)レコード巻は、通常30m巻。ボビン巻は、150mや300m巻が普通です。
縫製工場では、連続して大量に平ゴムを使用するので、切れ目があると、そこで仕事が止まり、処分するロスも発生するのです。
それを解消するのが、フェストン仕上げです。1つの箱の中に、500mや1,000m、3,000mと連続して入れられるのです。(幅によって入数は違います)そして、平ゴムに応力が掛かっていないので、(放反する必要がなく)箱を開けてすぐに縫製加工が可能です。
20ミリ幅以上の平ゴムは、折り畳むタイプのフェストン仕上げ機を使用します。
1段ずつ折り畳むとスライドさせて最後に、ビニル袋と箱を上から被せて上下を逆転させます。出来上がったのが下の画像です。↓
フェストン(フェストゥーン:festoon)とは先端部のループの連続模様を指すようです。
3ミリ~15ミリ幅のコールゴムや細幅の平ゴムの場合(時には組紐・テープや丸ゴムもあり)は、綾を振りながら、流し込むタイプのフェストン仕上げ機を使用します。
フェストン加工についての詳しい事は、有限会社津田産業にお問合せください。
〒929-1111
石川県かほく市気屋ア68番地
TEL:076-283-0201
FAX:076-283-2859
お急ぎの場合や、とにかく質問したい、聞いてみたいという場合は、こちらの携帯電話へお電話ください。お待ちしています。
HP:090-1637-9983
担当:越野 勤
MAIL:tsuda@tsudasangyou.com (画像を添付する場合にご利用ください)
お問合せフォームは、こちらです。
TSUDATEXは、全国シェアNo.1の「石川県かほく市」の高品質・高耐久性のゴム紐・平ゴム・丸ゴム・織ゴム・編ゴム・コールゴム・マスクゴム等をメーカー直販(ダイレクト販売・通販)にて全国へ真心こめてお届けいたします。
TSUDATEXの創業80年以上の歴史が、お客様への信頼の証拠です。
TSUDATEXは、織ゴムの専門店を目指します。
お問合せはこちらから