コールゴム(組みゴム)についてゴム紐の専門家が説明します

コールゴム(組みゴム)とは何ですか?

コールゴムelastic braid)は、製紐機(せいちゅうき)で、天然ゴム糸やポリウレタン弾性糸を何本か並べて、その間を組糸が数字の「8」の字が縦に連続して繋がった形のループを描くように移動して組み上げて作られる平断面のゴム紐平ゴム)です。

elastic(イラスティック)は、「弾力のある、伸縮自在の、しなやかな」などの意味です。

braid(ブレイド)は、「ひも、紐」という意味です。

コールゴムは、一般的に、織ゴムに比べると厚みが薄く、幅の細いものが多く、全伸長が約3倍と大きいので、春夏の洋服の袖口やベビー服、肌着などのシャーリングテープshirring tape:洋裁で細かいギャザーを寄せて模様や変化を出すこと)としての用途で多く使用されます。

ギャザーの綺麗さは、伸びの大きいゴム紐を使用した方が見た目が良いです。

コールゴムの幅・サイズは

糸の太さや、ゴム糸の太さ、伸びの大きさで幅は変わりますが、コールゴムの幅・サイズは、約2ミリ~約20ミリです。

メーカーによって、使用する糸やゴム糸の太さは変わりますが、、、

衣料用の一般的なコールゴムの場合、

4コール  約3ミリ~3.5ミリ幅

6コール  約4.5ミリ~5ミリ幅

8コール  約6ミリ~7ミリ幅

10コール  約7.5ミリ~8.5ミリ幅

12コール  約9ミリ~10.5ミリ幅

16コール  約11ミリ~12ミリ幅

大まかに言うとこんな感じです。

包装資材用の場合は、もう少し太い糸やゴム糸を使用するので、約1~2割くらい幅が広い場合もあります。

織ゴムや編ゴムの場合は、10ミリ、15ミリ、20ミリ~‥‥~80ミリと、(金筬やゲージで調整しながら)5ミリ刻みでサイズ展開があります。

コールゴムの場合は、糸の太さやゴム糸の太さや本数、また、設定伸度によって幅が変わります。

そのため、メーカーによって幅は、バラバラとなっています。

コールゴムのコールの意味とは?

コールゴムは、4コール、6コール、8コール、10コール、12コール、16コール、、、というようにゴム糸(弾性糸)の本数によって製紐機によって作られます。4コールのコールゴムは、4コール専用の機械で4本のゴム糸を使って製造されます。

幅に関して言えば、糸の太さやゴム糸の太さ、設定伸度によって約3ミリ~20ミリ程度と変わります。

基本的に、糸やゴム糸が太くなればなるほど、幅は広くなります。

織ゴムのように、幅設定用に金筬を使用しないので(また、編ゴムのようにゲージがないので)幅はバラバラで決まっていないのです。

また、一般的に伸びの大きいコールゴムは幅や厚みが大きくなります。(伸びを大きくすると逆にパワーは小さくなります)

コールゴムのコールとは?

コールゴムの「コール」数は、ゴム糸(弾性糸)の本数と同じです。

コールとは、ゴム糸の本数を言います。

4コールの場合は、4本のゴム糸を使用して製造されます。

6コールの場合は、6本。

8コールの場合は、8本。

10コールの場合は、10本。

12コールの場合は、12本。

16コールの場合は、16本のゴム糸(弾性糸)を使用して生産します。

一般的にゴム糸(弾性糸)の方が、組糸よりも太いので、コールゴムのコール数は、経方向の太い筋(ゴム糸)の本数を数えれば、コール数が分かります。

コールゴムの場合、使用するゴム糸(弾性糸)は、一般的には、織ゴムとは違ってベア(裸の)ゴム糸を使用します。(横巻ゴム:DCYはほとんど使用しません)

また、コールゴムは、他の平ゴムと比較すると、コスト的にも安価です。

コールゴムのカラーサンプル拡大画像

上の画像は、コールゴム組みゴム)のサンプルの拡大画像です。

表面に経方向の凹凸のある筋があるのが特徴です。

また、糸を斜め方向に(ジグザグに)組んでいるので、コールゴムを引っ張ると、その幅が狭くなります。

コールゴムとゴム紐、平ゴムの関係は?

コールゴムの分類表

上の画像は、ゴム紐ゴムひも)分類表です。

この中の③のオレンジ色の部分がコールゴムです。

ゴム紐ゴムひもが一番の大集合です。

その中に平ゴムが含まれ平ゴムの中にコールゴムが含まれます。

まとめて説明すると

ゴム紐(ゴムひも) ⊇ 平ゴム ⊇ コールゴム となります。

これを集合の説明図で描くと以下のようになります。

平ゴムの集合図

組糸を巻いた管の動きのループがグルグルと(無限ループで)完全に円を描くように組糸がずっと回り続けると、丸ゴムや筒状の組紐(袋ひも・アクリルカラーコード等)になりますが、コールゴム専用の製紐機で、先端部で往復運動を繰り返すと、平断面のコールゴム平ゴム)となり、ゴム糸が入っていない場合は、綾竹のような組テープまたはスピンテープとなります。

コールゴムの製造方法

上の動画は、製紐機コールゴムを生産している時の映像です。

表面は平らで一般的には、組糸の太さより、ゴム糸などの弾性糸の方が太いので、ゴム糸(弾性糸)の筋が経方向に走ります。

ゴム糸の方が太い場合は、凸部分の内部がゴム糸となります。(凸凹した溝と山が縦に連続的に入っているような感じです。)

コールゴムの特徴

第1の特徴は、コールゴムは、(定番品で比較すると)織ゴムや編ゴムに比べると、一般的に厚みが薄いです。(コールゴム→約0.8ミリ、織ゴム、編ゴム→約1.3ミリ以上)

第2の特徴は、織ゴムや、編ゴムの場合は、経糸と緯糸の両方で、織ったり、編んだりして製品が出来上がりますが、コールゴム組みゴム)の場合は、管に巻いた組糸の1種類のみにて製作します。

組糸は、斜め方向にジグザグに「w」の文字の繰り返しの模様を描くように走ります。

斜めに走る糸のみで、テープ状のコールゴムを作り上げるので、コールゴムの最大の特徴は、思い切り全伸長で引っ張ると、当初の幅よりはるかに狭くなります。(約半分程度の幅になります)

第3の特徴は、ゴム糸に巻糸をせず、そのまま生産する場合が多い(ポリウレタン弾性糸を使用する場合、ごく稀にDCYを使用する場合があります)ので、一般的に、伸びが大きいことです。

織ゴムや編ゴムの一般的な全伸長は、最大で約2.5倍くらいですが、コールゴムは、全伸長が、3倍、3.5倍の製品も作ることができます。(約4倍の全伸長の製品を作ることも可能です。)

第4の特徴としては、通常の製品としては、約3ミリから約10ミリ程度までと、幅の狭くて、厚みの薄い製品が多いことです。

第5の特徴としては、織ゴムや編ゴムに比べると、生産ロットが小さくても作ることが可能です。

準備工程段階で整経という工程が必要ないので、組糸の本数分だけ管を巻けばいいのです。

(染色がある場合は、染色ロットが発生するので少量生産が難しい場合もありますが)別注で生産する場合に最も、小ロットでの生産対応が可能なのは、コールゴムです。

第6の特徴としては、昔ながらの生産機械が革新されず、そのまま使われているので、生産スピードが非常に遅いです。

一般的な定番品で比較すると、織ゴムや編ゴムは、回転数が、1分間に、1,000回転以上の革新機械が製作されたので、1時間に15m~30m生産することが可能です。

一方、コールゴムは、1分間に、80~100回転程度なので、1時間に2~3m生産します。

納期を早めるためには、掛け台数を増やすしか方法がないのです。

第7の特徴としては、4コール(ゴム糸本数が4本)ならば、4コールのコールゴムしか作ることができない。ということです。

10コール(ゴム糸本数が10本)の機械で、4コールのコールゴムは作れない。ということで、専用機となっているのです。

織ゴムや編ゴムの場合は、ある程度、幅を狭くしたり広くしたりする汎用性があるのです。

また、コールゴムに関してよくある質問としては、例えば、「4コールのコールゴムの幅は何ミリですか?」というような話です。

この場合、組み糸とゴム糸の選択によって幅は変わってしまうということです。

同じ4コールであっても細い糸とゴムの場合は、約3ミリ幅ですが、非常に太い糸とゴム糸の場合、約15ミリ幅ということもあるのです。

コールゴムの用途・使い道は?

用途使い道としては、約3ミリ~10ミリ程度と幅が狭くて厚みが薄いものが多いので、衣料用(アパレル用)では、カジュアルウエアやスポーツウエアの袖口や裾に使われる場合が多いです。

使い方としては、表使いとしては使用せず、インゴムとして、生地を折り返して縫った筒状の部分に総ゴムとしてリング状に入れる場合がほとんどです。

また、ベビー服や肌着用としてもよく使用されます。

カラーの製品は、医療用マスクゴムフェイスシールドマウスシールド手術着防護服など)や包装資材用(ラッピングゴム)として使用されます。

シャーリングゴムシャーリングテープ)として使用されるのは、コールゴムが一番多いです。

シャーリングとは、細幅の平ゴム等でギャザーが寄った状態になってる装飾の事で、ブラウスとかワンピースのウエスト部分とかでよく見かけるものです。

織ゴムや編ゴムの場合、伸びが最大でも2.5倍程度ですが、コールゴムの場合3倍や3.5倍以上の全伸長にすることが可能です。

伸びが大きいほど縮みも大きくきれいなギャザーが寄るのです。

コールゴムの英語表記について

コールゴムを英語で書くと、Elastic Braidとなります。

輸出の場合に書類に書く必要があるのでコールゴム英語表記について、一般的な英文名を掲載します。

8コール ポリエステル/天然ゴム:Polyester Elastic Braid 8cord 

10コール レーヨン/ポリウレタン:Rayon And Polyurethane Elastic Braid 10cord

コールゴムの名前の由来(意味)は?

以上のような英単語を使うので、コールゴムの語源の「コール」は、元々は、「コード」であったのではないか?と推測されます。

(当初は「コード」と発音していたものが、時代の変化または、訛って、あるいは、言いやすいから、聞こえたから、「コール」という呼び方に変わっていったのではないでしょうか?)

ただし、現在、石川県かほく市の製造業者は、「コードゴム」と言われると全く別のゴムを想像してしまいます。

製紐機で製作した丸断面の丸ゴムで伸びが2倍以下で非常にパワーの強いゴムのことを呼んでいます。

(用途としては、観光バスや列車の座席の後ろのネット部分の上部に付いています。またキャリーラックなどの荷物の固定用など)

コールゴムにも、いろんな種類コールゴムがあります。

以下に紹介いたします。

石川県かほく市のゴム紐の生産地の業者の間では、その生産機械(製紐機)の音から、製紐機を使用して、コールゴムや丸ゴム、組紐を生産する業者さんのことを「ジャンジャン」とか、「ジャージャー」と呼ぶ場合があります。

製紐の工場では、製紐機を300台~1,000台くらい並べるので、大きな音と摩擦熱による温度上昇があります。

(上部のユーチューブ動画を観ていただくと音の大きさが分かっていただけると思います。)

コールゴムの種類について

ラテソフトゴム(コールゴムソフト)

ラテソフトゴムコールゴムソフトは、ポリエステル糸天然ゴム糸を、組んでで製作した、最も一般的で、厚みが薄くて、伸びのある、ソフトパワータイプのコールゴムです。

サイズ展開は、約3.3ミリ、4.9ミリ、6.2ミリ、7.7ミリ、9.1ミリ幅で、用途は、ベビー・子供服や、カジュアルなウエアやスポーツウエアなどの普通の洋服の(袖口や裾部分)に用いられることが多いです。

カラー展開は、生成と黒色の2色です。

特徴としては、もっとも、一般的な平ゴムで、コスト的にも優位性のあるゴム紐です。

(注)ラテソフトゴムの「ラテ」とは、芯ゴム(弾性糸)にラテックス(latex・天然ゴム:本来の意味は、ゴムの木から出る樹液のことです)を使用していることを意味します。

ポリウレタン弾性糸を使用している場合は、ポリウレタンカラー平ゴムとなります。

ラテハードゴム(コールゴムハード)

ラテハードゴムコールゴムハードは、ポリエステル糸(スパン糸)天然ゴム糸を、組んでで製作した、最も一般的で、厚みが薄くて、伸びのある、ハードパワータイプのコールゴム平ゴム)です。

サイズ展開は、約3.5ミリ、5.0ミリ、7.0ミリ、9.0ミリ、11.0ミリ幅で、用途は、カジュアルなウエアやスポーツウエアなどの普通の洋服の(袖口や裾部分)に用いられることが多いです。

カラー展開は、生成のみです。

特徴としては、もっとも、(パワーが強めの)一般的な平ゴムで、コスト的にも優位性のあるゴム紐です。

ソフトゴムとハードゴム(強力ゴム)の違いとは?

ソフトゴムハードゴム(強力ゴム)の違いは、(コールゴムの場合、一般的な方法として)ゴム糸(弾性糸)の太さを変えることによりパワーを変えています。

他の方法としては、同じ太さのゴム糸(弾性糸)の使用でも、ゴム糸本数を変える場合もあります。

ポリウレタンコールゴム

ポリウレタンコールゴムは、製紐機によって、生産されるコールゴムの1種で、芯ゴムにポリウレタン弾性糸を使用します。特徴としては、天然ゴム糸に比べて、ポリウレタン弾性糸は、一般的に耐候性があり、また、ドライクリーニング対応です。

したがって、高級な洋服の袖口や裾に使用されることが多いです。

伸びや、パワーによって、設定伸度と組糸の素材が変わります。(ハードタイプとソフトタイプの2種類あります。)

また、マルチフィラメントのポリウレタン弾性糸を使用していますので、ミシンで何度か縫ってもゴム糸切れの心配はありません。

伸びや、パワーによって、設定伸度と組糸の素材が変わります。

サイズ展開は、4コール、6コール、8コール、10コール、12コール、16コールの6サイズです。(コールというのは、ゴム糸の本数です。)

カラー展開は、ハードタイプは、晒色と黒色。

ソフトタイプは、生成色と黒色のそれぞれ2カラーです。

ライクラカラーコールゴム

ライクラカラーコールゴムは、先染めのポリエステル糸ポリウレタン弾性糸を、組んでで製作した、最も一般的で、厚みが薄くて、伸びのある、カラー展開が豊富なコールゴム平ゴム)です。

サイズ展開は、約5.0ミリ、10.0ミリ、15.0ミリ幅の3サイズで、カラーは全50色展開と豊富です。

定番品で、50mカセ巻の1巻という小ロットでの販売をしています。

用途は、極薄の生地や透けて見えるような生地を使用したウエア(洋服)の(袖口や裾部分等)、さらに、ロゴや絵柄のプリント加工等を施して、自動ミシンにてリング加工して、ラッピングバンド包装資材用)や見分けバンド等に用いられることが多いです。

特徴としては、弾性糸にポリウレタン弾性糸を使用しているので、耐久性耐候性があります。

カラー展開をしている平ゴムの中では、幅も狭いので、コスト的にも非常に優位性のあるゴム紐です。

青金ラメコールゴム・銀ラメコールゴム

青金ラメコールゴム銀ラメコールゴムは、製紐機にて天然ゴム糸に、スリットして糸状にした(青金色や銀色の)ラメフィルムを組んで製作したコールゴム(平ゴム)です。

ラメフィルムは、ポリエステル等のフィルムにアルミニウム真空蒸着してあるので、まるで、金属であるかのような(メタリックの)見た目と風合いです。

用途としては、伸びが、約2.2倍と大きく、メタリックの風合いなので、自動ミシンにて、リング加工をしてラッピングバンドにしたり、結んでラッピング(包装資材)として使用されることが多いです。

コールゴムの(ラッピングバンド用等の)染色プリント加工リング加工などは、(有)津田産業に何でも気軽にご相談ください。

お待ちしています。

幅や伸び、パワーだけでなく、カラーや用途使い道を教えていただければ、お客様に最適のコールゴムをご提案いたします。

リサイクルポリエステル糸使用のコールゴム

環境負荷を軽減するサスティナブルコールゴムは、製紐機によって、生産されるコールゴムの1種で、組糸は、リサイクルポリエステル100%の糸を使用し、芯ゴムに天然ゴム糸を使用します。

用途としては、洋服の袖口や裾部分、あるいは、ギャザーを寄せるためのシャーリングゴムシャーリングテープ)として使用されます。

シャーリングテープとは?

シャーリングとは、間隔を空けて波縫いしたのちに下糸を引き寄せ、細かいギャザーを作る技法のことです。

シャーリングは、「ヒダをつける」を意味する「シャー」が語源です。

ミシンの下糸にゴムカタンを使った「ゴムシャーリング」と、ストレッチ性のない糸を使った「糸シャーリング」の2種類があります。

用途としては、レディース用衣服や子供服の袖口や、ウエスト部につける装飾として主に用いられます。

シャーリングテープとは、細幅のコールゴムや編ゴム、丸ゴムなどを全伸長まで引張ってミシンで縫い、縮むことによりギャザーを作ることができます。ギャザーを寄せるためのこの細幅の平ゴムのことをシャーリングテープと言います。

シャーリングテープの英語表記は?

シャーリングテープの英語表記は、shirring tape です。

コールゴム・ゴム紐の事で困り事等がある場合は、何でも気軽に質問・ご相談ください。

また、ゴム紐についての困り事相談もしています。

最適な解決策をご提案します。

コールゴムのことなら、何でも気軽にご相談ください。

お待ちしています。

〒929-1171
石川県かほく市木津ハ64番地4
有限会社津田産業直販部(かほく支店)(屋号 TSUDATEX
TEL:050-3578-8098
FAX:076-285-0141

お急ぎの場合やとにかく質問したい、聞いてみたいという場合は、こちらの携帯電話へお電話ください。

心よりお待ちしています。
HP:090-1637-9983
担当:越野 勤ゴム紐の権威ゴム紐専門家コールゴムの専門家ゴムプロgomupro
MAIL:tsuda@tsudasangyou.com

越野勤
お問合せフォームこちらです。

津田産業は全国シェアNo.1の「石川県かほく市」の高品質・高耐久性のゴム紐をメーカー直販にてお届けします

㈲津田産業の創業88年の歴史と経験がお客様への信頼・信用の証拠です

津田産業はコールゴムの専門店を目指します

お問合せはこちらから

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    電話番号 (必須)
      

    メッセージ本文(住所や問合せ内容等を入力してください)

    写真添付がある場合はお使いください

    ※サイズの上限は5MBです

    このフォームでは確認画面は表示されません。上記内容にて送信されますのでよろしければチェックを入れてください。
    はい。このまま送信します。

    この記事は、㈲津田産業直販部社員で、セミリタイアおじさんの越野勤が書きました。